-
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。 新しい年を迎えられ、心からお喜び申し上げます。いつもと違う今年のお正月ですが、皆様はどの様にお過ごしでいらっしゃいますか? 私はこれまで通り、お師匠様とご宗家様の稽古場へお伺いすることが出来ました。 ご宗家... -
昨年の出演記録 3項目
遅ればせながら 皆様ご無沙汰を致しております。 いつもブログの更新が半年いち年、もしくはそれ以上後になり申し訳ございません。 この記事に関しても昨年の事。 4月の自粛期間中に用意をしておりましたが、公開せずにそのままになっておりました。 主な... -
令和元年 10月12日(土)第37回 東西名流舞踊鑑賞会
国立文楽劇場 開場35周年記念「第37回 東西名流舞踊鑑賞会」に出演させて頂ける事になりました。 演目は地歌「松竹梅」です。 光栄にも光先生、若有子先生、若先生、侃先生とご一緒させて頂きます。 第2部には、ご宗家の友五郎先生が地歌「菊慈童」にてご... -
令和元年 8月31日(土)上方舞の会
今年も、若佐紀先生主催の上方舞浴衣会が国立文楽劇場の小ホールで開催されますのでお知らせをさせて頂きます。 今回は、地唄『閨の扇』で出演させて頂きます。 僕の門下からも、京都教室の生徒さんが『黒髪』にて出演させて頂くことになりました。 お忙し... -
平成31年 3月9日(土)第12回 隼紀会のお知らせ
今年も隼紀会を開催させて頂くことになりました。 会場として使用させて頂いている大阪倶楽部は大正13年の建築。 第二次世界大戦の戦火を免れ、当時の姿をそのままに残す大変貴重な建築物として知られております。 皆様に楽しいひと時を過ごしていただける... -
上方舞 夏の会のご報告
秋も深まり、黄色や朱色に染まった街路樹が目を楽しませてくれる心地よい季節になりました。 さて今回は、今年の夏に開催いたしました若佐紀先生主催の『上方舞 夏の会』のご報告です。 今年の夏は自然災害が頻発し、気持ちが休まることのない夏だったと思... -
Japan Pop Culture Trial
出演情報というわけではありませんが、ワークショップをさせて頂いております。 このワークショップは、主に外国からのお客様を対象に大阪の文化を紹介するという大阪府の『ナイトカルチャ―』という企画です。ですので、英語と中国語の通訳士さんが毎回常... -
国際交流事業 秋のイタリア
イタリアでの10日間 今年の夏は、地震や豪雨に翻弄され台風21号でも身の危険を感じられた方が多かったのではないでしょうか。大きな被害が出ている地域もありましたので、お困りになられている方が沢山居られるものと思います。自然に対する緊張状態はしば... -
上方舞の会(昨年の話題)
昨年の話題ですが、平成29年8月に国立文楽劇場にて山村若佐紀・上方舞の会『師籍60年記の会』が催されました。 若佐紀先生の門人としては3年に一度の大イベントで、先生も弟子の私たちも額に汗してお稽古を重ねて当日を迎えました。 特別ゲストにはご宗家...