上方舞について

目次

上方舞について

上方舞は、日本舞踊のひとつ。
日本舞踊は大きく分けて、歌舞伎舞踊、上方舞と京舞、そして琉球舞踊に分けることが出来ます。

上方舞は、地唄舞とも呼ばれ歌舞伎舞踊に能楽の型や様式を取り入れ、その後独自の発展を遂げました。
舞妓や芸妓がお座敷で披露することから、座敷舞と呼ばれることもあります。

歴史は江戸時代中期に遡ります。
発祥は、流儀によって異なりますが、山村流は上方歌舞伎の振付をした振付師の初代山村友五郎が始めたと文献に残っているとのこと。

歌舞伎舞踊は、商業演劇としての側面があるため、観客は舞台上の演者からは離れた客席から鑑賞することになりますが、上方舞は宴席などのお座敷で披露するので、客は舞手のまじかで鑑賞することになります。
そのため、歌舞伎のような大きく派手な演出はお座敷での舞には必要なく、表現は自然と繊細なものとなっていきました。

拵えも簡素になり、素踊りが基本であり特徴ともいえます。
小道具も最小限に抑えられ、人の心や自然現象、風習にいたる事がおおむね扇一本でも表現できるように振りが付けられております。

現在では、お座敷文化も少なくなり、上方舞も劇場で鑑賞することが一般的になりました。
それでもお座敷で発展した経緯を大切にし、舞台上に蝋燭を灯す燭台を立てることで舞手と観客との間に境を表現しています。


トップページに戻る>>
お稽古場の案内へ移動>>




目次